2018年度法改正に向けた議論の動きをおさえておきましょう 2017年10月31日
いよいよ介護給付費分科会の“第2ラウンド”が開始 各サービスの課題や検討すべき論点を整理する“第1ラウンド”を8月23日に、その後、各事業者団体からのヒアリングを9月に終えた後、衆議院選挙の... 続きを読む
「区分限度支給額」について、議論されている内容を理解しておきましょう 2017年09月29日
9月の介護給付費分科会は、事業者団体との議論・意見交換に終始 各サービスの課題や検討すべき論点を整理する「第1ラウンド」を8月に終え、いよいよサービスごとに改廃すべき基準や加算要件等を具体的... 続きを読む
8月に開催された“介護給付費分科会”のポイントを理解しておきましょう 2017年08月31日
2018年度法改正・報酬改定に向けた議論の第一ラウンドが終了 2018年度介護保険法改正・報酬改定の具体的議論が現在進行形で行われている“介護給付費分科会”。 2017年4月末に本格始... 続きを読む
7月に開催された“介護給付費分科会”のポイントを理解しておきましょう 2017年07月27日
2018年度法改正・報酬改定に向けた議論、いよいよ各論へ 2018年度介護保険法改正・報酬改定の具体的議論が現在進行形で行われている“介護給付費分科会”。 2017年4月末に本格始動し... 続きを読む
6月に開催された“介護給付費分科会”のポイントを理解しておきましょう 2017年06月30日
2018年度法改正・報酬改定に向けた議論がいよいよ本格始動 2018年度介護保険法改正・報酬改定の具体的議論が現在進行形で行われている“介護給付費分科会”。2017年4月末に本格始動した本会... 続きを読む
5月に開催された“介護給付費分科会”のポイントを理解しておきましょう 2017年05月31日
2018年度法改正・報酬改定に向けた議論がいよいよ本格始動 2018年度介護保険法改正・報酬改定の本格議論が始まった“介護給付費分科会”。2017年5月にも2度開催され、徐々に各サービス・機... 続きを読む
4月に開催された“財政制度審議会”のポイントを理解しておきましょう 2017年04月26日
2018年度法改正・報酬改定の本格議論開始に先駆け、財務省がメッセージを発信 2018年度介護保険法改正・報酬改定の本格議論開始に先駆けて開催された“財政制度文科会(4月20日開催)”。 ... 続きを読む
平成29年度厚生労働省予算の大枠を理解しておきましょう。 2017年03月31日
“平成29年度厚生労働省予算”が成立 2017年2月27日に衆議院を通過し、年度内成立となった厚生労働省予算。そこには来年度、厚生労働省がどの分野に注力しようとしているのかについての意図が大... 続きを読む
「介護福祉士国家試験受講者激減」をどう見るか? 2017年02月28日
今年度の介護福祉士受験者数は、昨年の「半数以下」 2017年1月29日にペーパーテストが行われた今年度の介護福祉士の国家試験。資格の取得を目指して受験手続きをした人が、「前回の半分以下にまで... 続きを読む
デイサービス事業者A社は何故、円滑に介護予防事業を起ち上げる事が出来たのか? 2017年01月31日
今月のニュースレターは、事業者の実例をご紹介 先月のニュースレター以降、処遇改善加算の加算率発表以外にさほど目新しい動きは出てこなかった2017年1月。そこで今月は今までと趣向を変え、口コミ... 続きを読む
▲ PAGETOP