介護経営情報 介護助成金情報

6月に公表された「骨太方針2019」の内容をおさえておきましょう
2019年06月28日


行政舵取りの「羅針盤」とも言える方針書類が公表

2019年6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2019~「令和」新時代:「Society 5.0」への挑戦~」、通称「... 続きを読む

2019年4月に行われた「財政制度分科会」の内容を確認しておきましょう
2019年05月30日

財務省としての意見を発信する「財政制度分科会」が開催

2021年度法改正に向けての論点整理を行う“介護保険部会”がそろそろ始動しつつある2019年4月。1年前の法改正(2018年度)が軟着陸... 続きを読む

今年10月開始「特定処遇改善加算」の第一弾Q&Aの内容を確認しておきましょう
2019年04月25日

2019年4月12日、「介護職員等特定処遇改善加算」のQ&A(第一弾)が公表

2019年度に入っても引き続き、様々な議論を呼んでいる、「介護職員等特定処遇改善加算(以降、本加算と表記」。そん... 続きを読む

今年10月開始の「特定処遇改善加算」の最新情報について確認しておきましょう
2019年03月29日

2019年3月6日の「介護給付費分科会」において、より具体的な情報が明らかに

「来年10月の増税実行のタイミングに合わせて、10年以上の介護福祉士の給与を月8万円程度引き上げる財源を準備する... 続きを読む

今年10月開始の「新たな処遇改善加算」の最新情報及び注意点について確認しておきましょう
2019年02月28日

新たな処遇改善加算の名称が「特定処遇改善加算」に決定

「来年10月の増税実行のタイミングに合わせて、10年以上の介護福祉士の給与を月8万円程度引き上げる財源を準備する」そんな情報が歪曲解釈さ... 続きを読む

平成31年度厚労省予算案 介護経営に影響を及ぼす内容について理解しておきましょう
2019年01月31日

厚生労働省内の各部局の方針が明らかに

2019年1月18日に開催された「全国厚生労働関係部局長会議」。そこでは各部局における来年度の予算案があらためて示されており、そこから読み取れる“注力領... 続きを読む

来年10月開始の「新たな処遇改善加算」の仕組みについて確認しておきましょう
2018年12月26日

「月8万」という言葉が独り歩きした「新たな処遇改善加算」の大枠が決定

「来年10月の増税実行のタイミングに合わせて、10年以上の介護福祉士の給与を月8万円程度引き上げる財源を準備する」そんな... 続きを読む

財務省がまとめた「平成31年度予算の編成等に関する建議」のポイントをおさえておきましょう
2018年11月29日

次年度予算編成の基礎的考え方となる「平成31年度予算の編成等に関する建議」が公表

2018年11月20日、来年度の予算編成に向けた提言書「平成31年度予算の編成等に関する建議」が、財務省が管... 続きを読む

10月に2回開催された「未来投資会議」のポイントをおさえておきましょう
2018年10月31日

10月5日(金)・22日(月)に「未来投資会議」が開催

「経済財政運営と改革の基本方針(=骨太の方針)2018」「未来投資戦略2018」が2018年6月に発表されて以降、初めての開催となった... 続きを読む

選択的介護(=混合介護)の次年度の動向について確認しておきましょう
2018年09月27日

東京・豊島区における「選択式介護(=混合介護)」の進捗状況

国家戦略特区として「選択式介護(=混合介護)」モデル事業に取り組んでいる東京都豊島区。平成30年度のモデル事業実施テーマについては... 続きを読む

▲ PAGETOP